火山 警戒レベルととるべき防災対応 全島民が避難 2015年(平成27年)5月29日 口永良部島噴火 鹿児島県の口永良部島で大きな噴火が発生、噴火による噴煙の高さは火口縁上9,000m以上に上昇し、火砕流が海岸の集落まで達しました。 2023.05.29 火山
火山 噴火の規模は大きくなくても警戒は大事 噴火と泥流災害 1926年(大正15年)5月24日 十勝岳大噴火 北海道の十勝岳で噴火が発生。噴火に伴って、中央火口丘の北西部分が破壊され、山頂部の積雪を溶かして大規模な泥流が発生しました。 2023.05.24 火山
火山 ”火山は噴火する”と想定してみる 噴火と土石流被害 1980年(昭和55年)5月18日 アメリカ・セントへレンズ火山大噴火 アメリカ北西部のワシントン州にあるセントへレンズ火山で噴火が発生しました。噴火により北側斜面が大規模に崩壊、火砕流や土石流による甚大な被害が発生し、57人が死亡・行方不明となりました。 2023.05.18 火山
火山 観光地での防災と心構え 火山噴火と噴石 1953年(昭和28年)4月27日 阿蘇山噴火で死傷者多数 阿蘇山の中岳第一火口から噴火が発生した。この噴火で人身大~人頭大の噴石が火口周辺に飛散し、修学旅行中の高校生など多数の観光客が巻き込まれました。 2023.04.27 火山
火山 火山噴火と経済復興 噴火による空港の閉鎖 2010年4月14日 アイスランド・エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火 アイスランド南部に位置するエイヤフィヤトラ氷河に覆われたエイヤフィヤトラヨークトル火山で噴火が発生しました。噴煙は上空9,000mに達し、西もしくは北西からの風が吹いていたため、火山灰が欧州各国に流れ、約30カ国の空港が一時閉鎖されました。 2023.04.14 火山
火山 富士山の噴火から身を守る 噴火から身を守るには素早い避難 800年4月11日(平安時代の延暦19年3月14日) 富士山延暦噴火 富士山の北東山腹から噴火が発生し、この日から約1カ月間に渡り活発な噴火活動があったと日本紀略に記載があります。 2023.04.11 火山
火山 人類史上最大の噴火 インドネシアの火山噴火1815年4月10日 インドネシア・タンボラ火山大噴火インドネシア・スンバワ島にあるタンボラ火山で大噴火が発生し、記録の残る中では人類史上最大の噴火と言われており、大量の噴出物で周辺は昼も闇に覆われたとされています。G... 2023.04.10 火山
火山 迅速な避難のための心がけを考えてみる 噴火と避難2000年(平成12年)3月31日~ 有珠山噴火有珠山噴火災害では、最大で15,815人が避難指示・勧告の対象となったものの、噴火前に迅速な避難が行われたこと等により人的被害はなかった。その後火山の活動状況を見ながら順次避難指示・... 2023.03.31 火山避難
火山 避難した後で、戻るのは危険 有珠山で最も多くの死者を出した災害は、火砕流・火災サージによるもの1822年3月23日(文政5年2月1日) 有珠山文政火砕流北海道伊達市|火山の心得北海道の有珠山で文政火砕流が発生しました。有珠山ではこの半月前から火山活動が活発化し、火砕流... 2023.03.23 火山
地震 火山性地震とは 戦後最大の火山性地震1968年(昭和43年)2月21日 えびの地震宮崎・熊本・鹿児島の県境付近を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、熊本県人吉市で震度5を観測しました。この地震の2時間ほど前にマグニチュード5.7の前震、翌日にもマ... 2023.02.21 地震火山