火山 11月21日 伊豆大島三原山大噴火 避難を考えてみる 全島民が島外避難 1986年(昭和61年)11月21日 伊豆大島三原山大噴火 伊豆大島の三原山で大噴火が発生し、全島民が島外避難しました。 2023.11.21 火山避難
火山 11月17日 普賢岳が198年ぶりに噴火活動を開始 ”まさか火山が噴火するなんて”の心構えを持つ 火砕流及び土石流が断続的に発生 1990年(平成2年)11月17日 普賢岳が198年ぶりに噴火活動を開始 この噴火により火砕流及び土石流が断続的に発生し、人々の生命・財産及び日々の生活に甚大な被害を与えました。 出典 国土交通九州地方整備... 2023.11.17 火山
事前 11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始 明日、火山が噴火すると分っていたらどこに避難する? 198年ぶりに噴火活動を再開 1990年(平成2年)11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始 雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火活動を再開し、平成3年6月3日の火砕流では、火山災害としては極めて大きな災害となりました。 2023.11.16 事前火山
ハザードマップ 11月13日 ネバドデルルイス火山泥流災害 ハザードマップの活用を考えてみる ハザードマップと避難計画 1985年(昭和60年)11月13日 ネバドデルルイス火山泥流災害 南米コロンビア・ネバドデルルイス火山が噴火し、噴火に伴い山頂付近の大量の雪氷が融け泥流となって山麓のアルメロの市街地を襲い、死者・行方不明者は23,000人にのぼりました。 2023.11.13 ハザードマップ火山
火山 11月9日(享保元年9月26日) 霧島山(新燃岳)大噴火 過去にあった噴火を考えてみる 江戸時代中期の大噴火 1716年11月9日(享保元年9月26日) 霧島山(新燃岳)大噴火 宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島山(新燃岳)で大噴火が発生した。これが翌年にかけて続いた「享保噴火」の最初の大噴火となり、一連の噴火による噴出物で、周辺の耕地は10~20cmほど埋まったとされています。 2023.11.09 火山
火山 11月8日 桜島「安永大噴火」 スムーズな避難 記録の残る大噴火 1779年(安永8年)11月8日 桜島「安永大噴火」 江戸時代中期の安永8年10月1日(1779年11月8日)、鹿児島県の桜島で、記録の残る中では最大規模とされる安永大噴火が発生しました。 2023.11.08 火山避難
火山 10月31日 西表島海底火山大噴火 火山噴火を想定してみる 海底火山大噴火 1924年(大正13年)10月31日 西表島北北東海底火山大噴火 沖縄県の西表島北北東海底火山で大噴火が発生しました。 2023.10.31 火山
火山 10月3日 三宅島噴火 避難は噴火前の心構えから 噴火でも人的被害は皆無 1983年(昭和58年)10月3日 三宅島噴火 10月3日13時59分頃より三宅島測候所の地震計に噴火の前駆的微動が記録され始め、15時23分頃、雄山南西山腹二男山付近に生じた割れ目から噴火(溶岩噴泉)が始まりました 2023.10.03 火山避難
火山 9月27日 御嶽山噴火 火山の注意点 火山の注意点 2014年(平成26年)9月27日 御嶽山噴火 平成26年(2014年)9月27日午前11時52分、山頂南西の地獄谷付近で水蒸気爆発が発生しました。 2023.09.27 火山
津波 8月29日(寛保元年7月19日) 渡島大島大噴火 噴火による津波を想定する 山体崩壊と津波 1741年8月29日(寛保元年7月19日) 渡島大島大噴火・津波 北海道南西部の渡島半島の西約50kmにある渡島大島(無人島)が噴火しました。この噴火によって大規模な山体崩壊が発生し、岩屑なだれが大津波となって対岸の渡島半島西岸から青森県津軽半島を襲いました。 2023.08.29 津波火山