地震と津波そして液状化現象の発生
2018年(平成30年)9月28日 インドネシア・スラウェシ島地震

インドネシア・スラウェシ島中部を震源とするマグニチュード7.5の地震が発生。震源は内陸だったものの津波が発生し、震源に近いドンガラ県や湾の奥に位置するパル市などでは最大6mの津波が観測されました。
地震と津波そして液状化現象の発生
この地震と津波の影響で、死者・行方不明者が約3,300人、負傷者が約10,500人、家屋倒壊が約68,000棟、避難者が約206,000人の甚大な被害が生じました。津波の発生については、地震による断層の破壊が海域まで及んでいたことに加えて地滑りとの関係も指摘されています。
また、パル市では津波の被害に加えて、広範囲での液状化現象の発生もあり、こちらも被害拡大の一因となった。
地震、津波、液状化現象は一緒に起こる
地震が起きた時には津波にも注意が必要ですが、液状化現象も起こる場合があります。つまり地震と津波、液状化現象は一緒に発生することが考えられます。
地震に伴う地殻変動

地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALSAR-2)のデータを使用してSAR干渉解析を行った結果、地震に伴う地殻変動が検出されました。
Paluから南側で大きな地殻変動が見られ、5m程度の変位が生じている。
参照 国土地理院
津波ではどのような災害が起こるのか?
地震によって発生する津波の全てを正確に予測する事はできず、人的被害を免れた多くの例は、可能な限り早く高くへ逃げるという津波襲来時の避難の原則に従ったケースでした。東日本大震災では、押し寄せる津波が当初予測された数値よりも遙かに高い例が多くありました。
出典 首相官邸ホームページ
液状化に伴う地滑りの様子
インドネシア中スラウェシ州パル市で起きた液状化に伴う地滑りの様子。人工衛星で撮影された画像をもとに国家災害対策庁が公開した。(インドネシア国家災害対策庁提供)【時事通信ジャカルタ支局】
出典 時事通信映像センター
まとめにかえて
インドネシア・スラウェシ島地震は、地震、津波、液状化現象によって多大な被害をもたらしました。このような状況に遭遇した場合、以下のような点に留意することが重要です。
- 安全な場所へ移動する: 地震が発生した場合、建物内にいる場合は、窓やガラスの近くから離れ、机やテーブルの下に隠れることが推奨されます。津波が発生した場合は、高台や建物の屋上に避難することが必要です。液状化現象が発生した場合は、建物内にいる場合は、建物の外へ出ることが望ましいです。
- 情報収集: 緊急時には正確な情報を収集することが重要です。ラジオやテレビ、インターネットなどを通じて情報を収集しましょう。
- 救助要請: 緊急時には救助要請を行うことが必要です。救助隊や警察、消防署などに連絡しましょう。
- 備蓄品の確認: 緊急時には備蓄品を確認することが重要です。食料や水、医薬品などを備蓄しておくことで、緊急時に備えることができます。
- 安否確認: 緊急時には家族や友人の安否確認を行うことが必要です。連絡手段が不通である場合は、避難所や自治体の拠点などで情報収集を行いましょう。
コメント