風の強い日は、火災に注意

火災 火災

1965年(昭和40年)1月11日 伊豆大島・元町大火

役場などがある東京都の伊豆大島最大の集落である元町地区で火災が発生、火災は、最大瞬間風速36.2m/sの強風下で延焼拡大し、翌12日7時前までに鎮火しました。
この火災で、東京都大島支庁や図書館、郵便局などの公共施設を含む家屋合わせて584棟が焼失した。焼失面積は160,000平方メートル以上に及び、元町地区の約7割が焼失しました。なお、人的被害はありませんでした。

大島町ホームページ

風の強い日は、火災に注意

消防防災博物館|明暦の大火

火災の発生や拡大には、風の強弱や湿度の高低が大いに関わりあります。
古くは、明暦3(1657)年の明暦の大火(振袖火事)で、カラカラ天気に砂ぼこりが舞い上がるほどの北西風が、大火を招いた原因の一つとされています。

また近年も強風による飛び火で同時多発の火災が発生し、広範な地区において延焼する火災が発生しています。歴史からの教訓を活かすことでダメージを少なくする取り組みは減災に有効と言えます。

住宅防火

様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因はたばこ、電気機器、ストーブ、こんろなど、生活する上で身近にある機器が多くを占めています。
日頃から取り組む住宅防火対策として、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」を消防庁がまとめています。

いのちを守る 10のポイント

出典 総務省消防庁ホームページ

YouTube

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない
  2. こんろを使うときは火のそばを離れない
  3. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全対策の付いた機器を使用する
  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災報知器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、望遠品を使用する
  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

まとめにかえて

火災は沿岸地域、山間部と地域性に関わらず発生する災害です。その出火原因はストーブ、こんろなど生活する上で身近にある機器が多く、季節性に起因する部分もあります。さらに風や住宅の密集状況などで延焼により被害が広く範囲に及ぶ場合があります。
火災は人間が原因になることが多い災害です。先ず自分が火元にならないようにすることが大事です。

コメント