1683年1月25日(天和2年12月28日) 天和の大火

江戸駒込(現在の東京都文京区向ケ丘)の大円寺から出火し、この火災にまつわる話を井原西鶴が取り上げて「好色五人女」を著し、その登場人物で八百屋の娘お七の名を取り、「お七火事」とも称され、広く伝わる火災となりました。
出火原因は放火

「お七火事」は八百屋の娘お七が恋人会いたさに放火したことが出火原因になります。
火災の出火原因で放火は1位でしたが、現在は減少傾向にあります。しかし放火及び放火の疑いを合わせると、高い割合となっています。
出典 総務省消防庁|平成22年消防白書、令和3年火災の概要より
すぐやろう!放火対策

放火されないためには、「放火されない、放火させない、また放火されても大事に至らない環境づくり」が重要です。
出典 東京消防庁ホームページ
- 家のまわりはいつも整理整頓し、段ボールなどの燃えやすいものは置かないようにしましょう。また、共同住宅の廊下、階段などの共用部分には物を置かないようにしましょう。
- 物置や車庫などは、外部から簡単に進入できないように、必ずカギをかけておきましょう。
- 消火器、三角消火バケツや住宅用火災警報器などを備えましょう。
- 車やオートバイのボディカバーは防炎製品を使いましょう。
- ごみは、決められた日の朝に出しましょう。
- 家のまわりは、外灯などをつけ、明るくしましょう。
- 外出するときは、隣人に一声かけていきましょう。
- 地域ぐるみ、まちぐるみで放火防止に取り組みましょう。
コメント