観測史上初の震度6弱以上の地震
2007年(平成19年)3月25日 能登半島地震
能登半島沖を震源とするマグニチュード6.9の能登半島地震が発生し、石川県輪島市、七尾市、穴水町で震度6強を観測しました。石川県での震度6弱以上は観測史上初となりました。
日本海側の防災
日本海側の防災は、太平洋側とは異なる特徴に注意する必要があります。
日本海側では、地震直後に津波が到達する可能性が高い「海陸断層」が多数存在することが判明しています。そのため、地震発生時には速やかに高台へ避難することが重要です。
日本海地震・津波研究プロジェクトでは、日本海側沿岸部自治体の防災対策や意識調査を行っており、その結果を参考にして自分の住む地域のリスクや避難方法を確認することも有効です。
参照 NHK、日テレNEWS、文部科学省
兵庫県では、日本海津波防災インフラ整備計画を策定し、防潮堤や河川堤防、水門などの施設の整備を進めています。
参照 TEAM防災JAPAN
海陸断層とは
海陸断層とは、海と陸をまたいで走る活断層のことです。海陸断層が動くと、海底が隆起や沈降することで津波が発生します。日本海側では、海陸断層が多数存在し、地震の発生からわずか数分で津波が到達する場合もあります。そのため、地震感知時にはすぐに高台へ避難することが必要です。
津波について
海底下で大きな地震が発生すると、断層運動により海底が隆起もしくは沈降します。これに伴って海面が変動し、大きな波となって四方八方に伝播するものが津波です。
出典 気象庁|津波発生と伝播のしくみ
津波の時はどのように行動したらいいか?
「津波警報」等を見聞きしたら、高い場所へ避難
強い揺れや弱くても長い揺れを感じたら、また地震を体で感じなくても、「津波警報」等を見聞きしたら、いち早く海岸から離れ、可能な限り高い場所へ避難してください。
海岸付近にいる人は、すぐに避難を開始
海水浴等により海岸付近にいる人は、「津波注意報」でも避難が必要です。海からあがる、海岸から離れるなど、すぐに避難を開始してください。
高台や津波避難タワー、津波避難ビルなどに向かう
避難をする時は、近くの高台や津波避難タワー、津波避難ビルなどに向かってください。
安全が確認されるまでは、被災地域には立ち入らない
第一波の引いた後に家に戻り第二波にのみこまれ被害に遭ったケースや、余震により再度津波が発生するケースもあり、津波警報・注意報が解除され安全が確認されるまでは決して被災地域には立ち入らないでください。
安全な避難場所を確認しておく
津波の災害から身を守るためには、日頃から津波に関する情報を収集したり、津波ハザードマップなどで家の周りの安全な避難場所を確認しておくことが必要です。
津波は想像を超える
津波は想像を超える速さ、あるいは想像を超える場所からやってくることを認識しておきましょう。
出典 首相官邸ホームページ|津波ではどのような災害がおこるのか
まとめにかえて
災害は今までなかったとしても、これからもないとは限りません。またその地域、場所によって、備えや対応は異なります。
日本海側では、地震直後に津波が到達する可能性が高い「海陸断層」が多数存在しており、地震発生時には速やかに高台へ避難することが重要となります。