地震と津波
2010年(平成22年)2月28日 チリ地震津波

前日の南米チリでのマグニチュード8.8の巨大地震に伴い発生した津波が太平洋を越えて日本列島に到達しました。
気象庁は28日9時33分に青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県沿岸に大津波警報、このほか太平洋沿岸を中心に広い範囲に津波警報・注意報を発表しました。 高知県須崎港の1m28cmをはじめ各地で1m前後の津波が観測され、沿岸部の鉄道路線が軒並み運転を見合わせたが、死傷者多数だった1960年のチリ地震津波に比べ被害は大幅に少なかった。

不意打ちへの対処
南米・チリの巨大地震で生じた津波は、 日本にまで到達することは予想されておらず、完全な不意打ちとして日本に襲来しました。
発生後24時間、日本各地で最大波の生じた頃(越村、2009) ほぼ1日前にチリで地震が発生した事は気象庁にも知られていたが、津波が日本に到達するとは予想されていなかった。日本の津波予報は三陸地方を対象として1941年に始まり、1952年には気象業務法により全国を対象として実施されるようになってはいたが、近地津波のみが考慮されており、遠地津波は想定外であった。
出典 内閣府防災情報のページ
まとめにかえて
津波に備えるためには、以下のことが重要です。
- 気象庁や自治体からの津波警報・注意報や避難勧告・指示に従って早めに安全な場所へ避難する。
- 津波が来る前に海岸や川辺から離れる。
- 津波が来た後もしばらく安全な場所にとどまり、二次災害に注意する。
- 高台や堤防などの強固な建物に避難する場合は、建物内で最も高い階へ移動する。
- 避難経路や避難場所を事前に確認しておく。
コメント