1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖)
12月7日は、1944(昭和19)年、海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生した日です。発生したマグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。
東南海地震のインパクト
東南海地震は、宝永地震や安政東海地震の震源域と比べると、地震空白域があることが指摘され、割れ残し部分(想定東海地震域)について地震予知を前提とした対策が進むこととなった。当地震の震源の広がりについては、想定東海地震に備えるために今後とも検討を要する課題である。
出典 内閣府 防災情報のページより
1944年の東南海地震によって発生した津波は、伊豆半島から紀伊半島までを襲いました。
1944年は第二次世界大戦末期の戦時報道管制の厳しかった時期であったために、被害の具体的な報道は一切されませんでした。そのため被災者による津波の体験談が、インパクトの大きさや死者の数に対してそれほど多くないのはその為でした。
災害も時間が経つにつれてその印象が薄れ、徐々に過去の出来事になるようです。”天災は忘れた頃にやって来る”と言われるのは、人が災害のことを忘れたいと思っているからかもしれません。