2014年9月27日 御嶽山噴火
平成26年9月27日11時52分、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山が噴火しました。JAXAでは、地球観測衛星等を用いて、噴火の様子と影響を観測しています。
JAXAホームページより
出展 地球観測衛星がとらえた御嶽山噴火 | 最新観測画像 | JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)
休火山は死語
これは昔の定義で、現在は活動していないが歴史時代に噴火記録のある火山としていたが、火山としては、数万年周期の噴火活動があることが解明され、死火山はともに使われなくなっている。
火山災害とその対策
火山噴火対策砂防 火山は、たった1回の噴火が大噴火を引き起こし、広い範囲にわたり被害をもたらし、人命や財産を奪ってしまうため、砂防えん堤等のハード対策とともに、警戒避難体制の整備等のソフト対策からなる総合的な火山噴火対策が必要です。
ハード対策
噴火によって発生した火山泥流等への対処、降雨による土石流の発生に備えるため、様々な火山施設を設置し被害を最小限に食い止めます。
火山噴火物の流れを抑える「減勢工」、泥流等を安全な地域に導く「導流堤」、大きな岩石の流下を防ぐ「スリットタイプのえん堤」、泥流などを堆積させる「遊砂地」、流出物を安全に流下させる「流路工」などがあります。
ソフト対策
火山活動に伴う土砂災害を軽減・防止するため、ハード対策にあわせ、警戒避難体制を整備、確立していきます。火山災害シミュレーションをもとに火山災害予想区域図を作成し、災害が発生した場所に備え避難路や避難場所を整備したり、監視カメラや各種センサーを設置し、火山活動の情報をいち早くキャッチし、住民へ伝達する体制を整備しています。
国土交通省ホームページ 火山災害とその対策より
出典 内閣府ホームページ 登山者の心得 ~火山災害から命を守るために~ 内閣府共通ストリーミングシステム - 内閣府
まとめ
火山やその周辺は、温泉や登山など観光資源に恵まれた地域が多いです。
いつ噴火するかわからないという理由で、温泉を諦めるのはもったいない気がします。事前に情報を把握しておくことで、心ゆくまで自然を堪能することができるのではないでしょうか。
気象庁ホームページより 噴火警報・予報