1990年(平成2年)11月17日 普賢岳が198年ぶりに噴火活動を開始
この噴火により火砕流及び土石流が断続的に発生し、人々の生命・財産及び日々の生活に甚大な被害を与えました。
出典 雲仙・普賢岳噴火災害|砂防事業|雲仙復興事務所|国土交通省 九州地方整備局
火砕流
溶岩ドームが崩れた際に、溶岩や火山灰が高温のガスと一緒に山の斜面を駆け下りる現象です。
その速度は時速100kmにも達し、温度は数百~千度近くにもなります。
火山の噴火を見たことはないので、アニや映画の影響で噴火と言われると溶岩がドロドロ流れてくるイメージがあるのです。 実際は高温の火砕流が高速で駆け下りてきます。
土石流
山腹に堆積した土砂や岩石が、大雨によって一気に下流へ押し流される現象です。
その流速は、時速60kmにも及び、一瞬のうちに人家や田畑を壊滅させてしまいます。
出典 雲仙・普賢岳噴火災害|砂防事業|雲仙復興事務所|国土交通省 九州地方整備局
火山災害とその対策
火山噴火対策砂防
火山は、たった1回の噴火が大噴火を引き起こし、広い範囲にわたり被害をもたらし、人命や財産を奪ってしまうため、砂防えん堤等のハード対策とともに、警戒避難体制の整備等のソフト対策からなる総合的な火山噴火対策が必要です。
出展 国土交通省ホームページより 砂防:火山災害とその対策 - 国土交通省
ハード対策
噴火によって発生した火山泥流等への対処、降雨による土石流の発生に備えるため、様々な火山施設を設置し被害を最小限に食い止めます。
火山噴火物の流れを抑える「減勢工」、泥流等を安全な地域に導く「導流堤」、大きな岩石の流下を防ぐ「スリットタイプのえん堤」、泥流などを堆積させる「遊砂地」、流出物を安全に流下させる「流路工」などがあります。
ソフト対策
火山活動に伴う土砂災害を軽減・防止するため、ハード対策にあわせ、警戒避難体制を整備、確立していきます。
火山災害シミュレーションをもとに火山災害予想区域図を作成し、災害が発生した場所に備え避難路や避難場所を整備したり、監視カメラや各種センサーを設置し、火山活動の情報をいち早くキャッチし、住民へ伝達する体制を整備しています。
まとめ
日頃からの情報収集といち早く異変を察知して、早い避難行動が必要です。
そのためには、行政機関や地域での情報共有と家庭での心構えが大事です。