江戸っ子は宵越しの金は持たないそうである。稼いだお金をキレイに使ってしまうのがイキということなのだろうか。
江戸っ子はサラリーマンではない
これは前提として、持っているのはその日稼いだお金である。月給ではない。つまり江戸っ子は、サラリーマンではないのである。
江戸っ子は借家住まい
そして住んでいるのは長屋である。いわゆる賃貸住宅となる。
つまり江戸っ子は
まとめると江戸っ子は、仕事はあるが持ち家はなく、貯金はしないようである。
これは現代と比べて貧しいことになるのだろうか。
それで災害時は
江戸時代も災害はあったのである。特に火災は現代に比べ消火や防火技術が低いのであるから、恐ろしい災害だっただろう。「◯◯の大火」のように、歴史に残る火災がよくあったようである。
率先避難
江戸っ子は火事があると命からがら逃げたのだろう。
災害がおきた時、避難するのは現代も同じです。ただ現代はすぐに逃げないことがあります。失ってしまう物を考える時、逃げることをためらうことはあるだろう。忘れ物をとりに戻ることもあるかもしれない。
江戸っ子は預金通帳を取りに、火事場に戻ったりはけっしてしません。土地の権利書はそもそも持っていないでしょう。
結論として
防災的には「宵越しの金は持たない」という考え方はアリだと言えます。