1760年3月20日~23日 江戸宝暦10年2月、赤坂、麻布、芝、神田「明石屋火事」と連日の火災
この月は3月20日(旧暦2月4日)から23日(旧7日)にかけて連日、赤坂、麻布、芝、神田と江戸の中心地で火災が続いた。
火災は初期消火に取り組むとこで人間が止めることが、不可能ではない災害の一つです。 初期消火が迅速にできるように、事前に準備し心構えを持っておくことが大事です。
いざという時役立つ知識/eカレッジ 総務省消防庁
消火器や投てきパックなどの有効な消火方法について学びます。
出典 初期消火 :::: 防災·危機管理 e-カレッジ – いざという時役立つ知識コース ::::
災害が起こったそのときに知っておくべきサバイバル技術をまとめました。初期消火、救命手当、救助、119番通報、電気安全、ガス安全、避難、安否の確認、災害時の電話の使用、気象庁から発表される情報、災害時のインターネットを通じた各種情報の入手など、いざという時に役立つノウハウについて学びましょう。
レッスンメニュー
1.はじめに
●初期消火MENU
2.消火器(MENU)
1.消火器の種類
2.消火器の使い方
3.消火器での初期消火
4.住宅用消火器
5.エアゾール式簡易消火具
6.天ぷら油火災の消火 7.消火器がないとき
8.消火器の日常点検
3.投てき水パック
4.三角バケツ
5.住宅用機器(MENU)
1.住宅用スプリンクラー
2.住宅用自動消火装置
3.天ぷら油消火用簡易装置
6.バケツリレー
7.軽可搬ポンプ(MENU)
1.軽可搬ポンプの使い方
2.軽可搬ポンプのしくみ
8.屋内消火栓(MENU)
1.1号消火栓の使い方
2.易操作性1号消火栓の使い方
3.2号消火栓の使い方
9.理解度チェック
参考動画
【まなべる防災動画集】消火器の使用方法