地震による土砂災害
1858年4月9日(安政5年2月26日) 飛越地震
越中・飛騨国境(現在の富山・岐阜県境)付近を震源とする推定マグニチュード7台の飛越地震が発生しました。跡津川断層の活動による典型的な内陸直下型地震であり、古文書の記録から2つの地震が相次いで発生したとされています。

出典 内閣府防災情報のページ|『地水見聞録』から市中破裂略図(富山県立図書館所蔵)
地震による土砂災害
山間部での大きな地震であったことから土砂災害が多発しました。特に富山県では、常願寺川上流の立山連峰では「鳶山崩れ」と呼ばれる大規模な山体崩壊が発生し、崩壊した土砂で常願寺川が閉塞され、その後の余震で決壊してさらに被害が拡大しました。

堰き止め湖
この大規模な山体崩壊により立山カルデラ内に大量の土砂が流れ込んで常願寺川上流が堰き止められ、堰き止め湖が形成されました。この堰き止め湖は、余震等により二度にわたって決壊し、下流の平野部に大きな被害をもたらしました。
土砂災害への備え
土砂災害に備えるためには、以下の点に注意することが大切です。
- 洪水警報等が発令された場合は、速やかに避難することが重要です。
- 避難する際には、できるだけ高台や建物の上階に避難するようにしましょう。
- 避難する際には、必要な物品を持って避難するようにしましょう。
- 避難する際には、家族や近所の人々と連絡を取り合い、協力して避難するようにしましょう。
また、土砂災害警戒区域等にお住まいの方々は、土砂キキクルを確認して可能な限り早めの避難を心がけていただくことも大切です。
参照 首相官邸ホームページ
コメント