1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震
1605年(慶長9年)に発生した慶長地震は、地震被害の記録としては、淡路島の千光寺の御堂が倒れたというものだけである(推定震度4以下)。
慶長地震の津波は、千葉から九州に至る非常に広域な海岸に押し寄せており、県内に記録は残っていないが、静岡の白須賀(元町)では推定津波高6から7mであり、特に八丈島(推定津波高さ10m以内)、高知の佐喜浜(10から13m)で高い津波となっている。
出典 「津波浸水予測図」慶長型地震 - 神奈川県ホームページ
慶長地震は、揺れはあまり大きくなくても津波が大きい地震(津波地震)として知られています。
津波から命を守るために津波を正しく知ることと、避難のしかたを知るが大事です。
津波に備える/気象庁
津波防災啓発ビデオ「津波に備える」
東日本大震災を踏まえ、津波から命を守るために備えておきたい津波の知識や避難のポイントを、実際の映像やCG、 インタビュー等により解説したビデオです。本編映像の他、津波警報の解説等の資料映像も掲載しています。
・津波を正しく知る(津波の知識)
・避難のしかたを知る(避難のポイント)
沿岸部で強い揺れを感じたらすぐ避難、弱くても長い揺れを感じたらすぐ避難、避難した後も安心せずもっと高いところへ、警報が解除されるまでは避難を続ける。
出典:気象庁